ドローン検定実施の背景
空の産業革命と称された無人航空機(ドローン)の普及は、様々な分野で活用が進み私たちの生活をより豊かなものに変えようとしています。
無限に広がる「空」という空間は、今後も新たな活用が期待されていますが、その一方で事故や事件が発生しており、適切な知識と技量をもって無人航空機を活用することが求められています。
ドローン検定協会では、無人航空機を取り扱う従事者の知識レベルを客観的に評価し、その資質向上と周囲の方への理解を広めることを目的として無人航空従事者試験(ドローン検定)を実施しています。
無人航空従事者試験の受験を機にリモートパイロットを含むすべての従事者が正しい知識を身につける機会となることを図ります。
無人航空従事者試験(ドローン検定)取得のメリット
- 国土交通省への許可承認申請時に操縦者の資格について証明書を添付できます
- 基礎技能講習(国交省認定)を受講する際に座学1(4時間)が免除されます
- ドローンの安全な活用に必要な最低限の知識を確実に身に着けることができます
- 自己(自社)PRにつながります
- 合格者のみが参加できるQ&Aコミュニティサービスに参加できます(一般の方は閲覧のみ可)
- 飛行ログサービス(オンラインで飛行経歴を管理できる機能)を使用できます
- ドローン検定に合格した証であるロゴを名刺やホームページに記載していただけます
- 提携団体等における各種講習の受講資格を得られます
- 提携団体等における各種講習における座学が免除されます
- ドローン検定オリジナルグッズを購入できます
無人航空機に関する飛行経歴・知識・能力を有することの証明書

空港等の周辺の空域、人口集中地区の上空の飛行、夜間、目視外等において無人航空機を飛行させる場合等には、国土交通大臣の許可や承認が必要です。
無人航空従事者試験(ドローン検定)に合格された方は、「無人航空機に関する飛行履歴・知識・能力を有することの証明書」をいつでも出力していただく事ができます。
無人航空機の飛行に関する許可・承認申請手続きの際にご利用下さい。
<<
クリックで大きく表示
無人航空従事者試験(ドローン検定)の実施状況
|
申込者数 |
合格者数 |
第1回プレテスト(平成27年6月) |
12 |
- |
第2回プレテスト(平成27年7月) |
35 |
- |
第1回 (平成27年 9月) |
36 |
22 |
第2回 (平成27年11月) |
92 |
65 |
第3回 (平成28年 1月) |
309 |
200 |
第4回 (平成28年 3月) |
587 |
435 |
第5回 (平成28年 5月) |
785 |
534 |
第6回 (平成28年 7月) |
1017 |
686 |
第7回 (平成28年 9月) |
1129 |
796 |
第8回 (平成28年11月) |
1090 |
772 |
第9回 (平成29年 1月) |
1237 |
922 |
第10回 (平成29年 3月) |
1034 |
770 |
第11回 (平成29年 5月) |
1342 |
1024 |
第12回 (平成29年 7月) |
1305 |
921 |
第13回 (平成29年 9月) |
1806 |
1304 |
第14回 (平成29年11月) |
1426 |
1050 |
第15回 (平成30年 1月) |
1648 |
1238 |
第16回 (平成30年 3月) |
1044 |
752 |
第17回 (平成30年 5月) |
1509 |
1080 |
第18回 (平成30年 7月) |
1328 |
882 |
第19回 (平成30年 9月) |
1327 |
985 |
第20回 (平成30年11月) |
1167 |
875 |
第21回 (平成31年 1月) |
1266 |
999 |
第22回 (平成31年 3月) |
1181 |
913 |
第23回 (令和元年 5月) |
1394 |
1109 |
第24回 (令和元年 7月) |
1200 |
924 |
第25回 (令和元年 9月) |
1050 |
827 |
第26回 (令和元年11月) |
1109 |
874 |
第27回 (令和2年 1月) |
1284 |
1028 |
第28回 (令和2年 3月) |
1092 |
739 |
第29回 (令和2年 5月) |
中止 |
21※1 |
第30回 (令和2年 7月) |
1423 |
1124 |
第31回 (令和2年 9月) |
1369 |
1130 |
第32回 (令和2年11月) |
1453 |
1165 |
第33回 (令和3年 1月) |
1680 |
1265 |
第34回 (令和3年 3月) |
1434 |
1177 |
第35回 (令和3年 5月) |
1828 |
1412 |
第36回 (令和3年 7月) |
1754 |
1354 |
第37回 (令和3年 9月) |
1404 |
1129 |
第38回 (令和3年11月) |
1473 |
1121 |
第39回 (令和4年 1月) |
1634 |
1309 |
※1 日本政府による緊急事態宣言の影響で公開会場は中止となりました。
一部、教育機関等が主催者となる会場のみ実施されました。
級ごとの延べ認定数
※技能認定者数は含みません。講習受講による認定者等も含みます。令和3年6月1日現在。
|
認定数 |
1級 |
3,238人 |
2級 |
5,996人 |
3級 |
24,006人 |
4級 |
1,346人 |
平成27年12月10日に「航空法の一部を改正する法律」が施行され、日本国内法に「無人航空機」が初めて定義された事を記念して、ドローン検定協会がこの日を「無人航空機記念日」通称:「ドローンの日」と定めました。