質問者:ha12k(評価:4801)
2024-12-05 16:05:55
ドローン検定協会以外の民間講習を受講された経験のある方にお聞きしたいことがあります。
DJIキャンプ・JDA・JUIDA等様々な民間資格が存在していますが、ドローン検定の基礎・応用技能講習と比べてどのような違いがありますか?ドローン検定を取得し、一等技能証明も限定解除まで終えたので、自身のスキルアップや視野を広げるために受けてみたいと考えています。お勧めできる資格があればご教示いただけたらと思います。
また、産業用マルチローター技能認定にも興味がありますが、当方は農業関係に従事しておりませんのでそういった知識のない者が参加して良いのかとためらっている部分もあります。もし経験者がいれば意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答者:ha12k(評価:4801)
2025-02-04 09:13:53
はるか 様
ご回答ありがとうございます。
ホンダのライディングスクールは私も定期的に参加させていただいております。自分で繰り返し練習し、煮詰まった時に経験者のアドバイスを貰いに行くようにしています。
自分の持っている能力をさらに伸ばすために、ドローンにもそういったスクールがあるといいですね。
ドローンを使う人は業種ごとの分野に特化した使い方になると思います。講師としていろんな選択やアドバイスを提供したいと思っていますが、やはり餅は餅屋ということでしょうか。
回答者:はるか (評価:489)
2025-02-03 08:47:39
私も同じような感覚で、一等無人航空機操縦士の資格を取得・全限定解除後なんとなく民間資格にも興味を持ちました。DPAというところの回転翼3級の講習を受けて取得しましたが…。結局の所資格取得のための教習の一時的なものなので、例え講習がスキルアップになるとしても高いお金を払ってその講習の期間の「一回だけ」教えて貰うという感じでしかなく、あまり意味が無かったと思います。
そのため、今はもう他の民間資格を取る気はしません。
オートバイだとホンダ等が実施しているライディングスクールがあり、専用の教習所のようなコース内にて発進/ブレーキなどの基礎から教習所の試験を高度に発展させた走行指導までいろいろとやっていて、定期的に受講することでスキルアップ/維持などが出来ます。資格は何も貰えませんが、丸1日参加して1万円ちょっとでスキルアップ安き類似には最適です。
ドローンにもそのような所があれば、一人で自己流で飛ばして変なクセが付いたりする前に、客観的視点から「こういう時はこうすると良いよ」「こういう操作の癖があるから~」など、常に指摘と指導を受けながらスキルアップできて良いのですけどね…。一応、資格と関係なく操縦を教えてくれるスクールはいくつかありますが、バイクのライスクのように月1などで定期的に通ってスキルアップや維持を目指す感じではなく、高額で1回限り受けるみたいな感じの所が強く…。
1度きりで良いのであれば、空撮コース、建築物点検コース、プラント点検コース、農薬散布コースなど目的に応じてあるようなので、ご自身がドローンを利用される目的に応じて受けても良いのかもしれませんね。
回答者:ha12k(評価:4801)
2025-01-22 09:40:44
ドローン空塾 様
penguin! 様
ありがとうございます。
自分は指導者として操縦を教えるだけではなく、実務的な視点からの指導やアドバイスも取り入れたく思い今回の質問をさせていただきました。
とりあえず他団体の講習や指導方法も体験してみたいと思います。
回答者:penguin!(評価:6133)
2025-01-20 10:03:03
目標が「スキルアップ」なら、もう十分でしょう。民間講習機関もそれぞれ特色ある講習内容ですので、お調べになったらよろしいかと思いますが、時間と資金に余裕があるなら私ならDJICAMPからDJIスペシャリスト→インストラクターなど目指しますが。
回答者:ドローン空塾(評価:80)
2025-01-16 12:43:47
ドローンの資格を持って、何をされたいのか?が見つかっていれば、次の資格は自ずと決まってきます。社会に貢献したい、事業をやりたい、指導者になりたいなど方向性を決められてからでも遅くはありません。
回答者:ha12k(評価:4801)
2025-01-05 11:21:47
TOXA 様
ありがとうございます。やはり自分で経験しないとわからないことがたくさんあるとおもいます。
どぼちょ 様
ありがとうございます。スクール独自の練習があるといい経験になりそうですね。
撮影や点検などの業務とスクールを兼業されているところに行けば色々なお話が聞くことができそうですね。
受講生に合わせたアドバイスが難しく感じていて今回の質問をさせていただきました。
指導者をしているということですが、普段はどのような受講生を相手に講習をされていますか?公の場で話せる内容に限りがあると思いますが、講師として経験しておいてよかったこと、受講生がどんなことを求めて受講しに来ているのか等お話しをお聞きできればと思います。
回答者:どぼちょ(評価:2592)
2025-01-01 11:13:41
民間講習は同じ団体に加盟するスクールであっても、スクールの裁量で内容が異なったりするので、スクールで直接話を聞かれた方が良いです。
私はJUIDAで民間資格取得後、別のスクールで一等国家資格を取得&指導者をしていますが、
国家資格講習はひたすら試験に受かるための講習&練習という感じで内容的にはおもしろくないと感じています。その一方で民間資格講習では、高度を150m上げたり、自動飛行だったり、色々な機体の飛行を経験させてもらったりと、スクール独自のものもあるので、国家資格講習ではできない経験をすることができます。
回答者:TOXA(評価:4820)
2024-12-28 13:56:19
もう十分だと思います。
あとは TRY FLY ! のみではないでしょうか。
無人航空従事者試験(ドローン検定)受験者のみ回答できます。
ビジター
※ドローン検定を受験されたことがある方は、メンバーサイトにログインすることで、質問&回答の投稿ができるようになります。