質問者:
kazuhiko(評価:764)
2025-09-13 08:02:18
2025年9月11日に空撮途中でバッテリー低下の警告がありすぐに送信機との接続が無くなり操縦不能となり、帰還出来ずに海に落下し水没した。機体保険を掛けていたので保険請求をしたが、適用外になるようです。
この状況になった方、また、保険適用になる方法などあれば教えて頂けませんか?
回答者:
kazuhiko(評価:764)
2025-10-10 07:55:34
回答ありがとうございました。
報告が、遅くなり申し訳ありません。
本体がないと保険適用にはならないとのことで、後日回収に行きました。
潮が引いたとき、幸い腰のあたりの水位でしたので、何とか回収することが出来、
結果本体があることで、保険適用となり、本体交換で、無事修理完了となりました。
最近より、シリアルナンバーは引継ぎとなり、後の処理が無くなったのは助かりました。
皆様、色々とご教授頂き、ありがとうございました。
回答者:
penguin!(評価:6399)
2025-09-17 13:59:39
はるかさんの回答通りで、機体が回収できなかった場合は機体保険は適用外になります。
そのほかに保険の適用にならないケースとしては、その飛行が違法状態だったことが考えられますが、そこは大丈夫ですか?
画像拝見したところ、特定飛行の可能性もあると思いましたが、その場合は国交省航空局に飛行許可は取られていますか?又飛行場所が海上だったとしても、地元の漁協や海上保安庁の飛行許可が必要なところもありますし、鳥居が見えるという事は神社の付近だったと考えられますが神社側の許可は取られていますか?これはもし包括申請をしていたとしても別個にやらなければならない事です。
又空港周辺とか国の重要施設付近などの飛行禁止区域には入っていませんか?
適用外になった理由はここで悩むよりは保険会社にその理由を尋ねてみた方がよろしいかと思います。
是非、結果も教えてください。
回答者:
はるか (評価:1166)
2025-09-16 21:45:04
水没で保険適用外なのか、機体を回収出来ない場合は適用外なのかその他の理由なのかは分かりませんが、事故を説明して保険適用外という説明が保険会社からあったのであれば、保険適用になる「方法」はないと思います。何らかの形で情報を隠したり、誤解するような形で保険適用に誘導した場合、発覚すると保険金の回収どころか刑事事件となる可能性もあり、以後、どこの保険会社も受付を拒否して加入出来なくなるリスクもあります。
納得出来ない点があるのであれば、契約のどの条項でどういう理由で保険適用外となるのか、問い合わせて確認をなさるといいと思います。
私が加入している機体保険の場合、機体が水没した場合も機体が回収出来れば適用になりますが、機体が回収出来ない場合は機体保険適用外になります。DJIのCareRefreshも入っていれば機体が回収出来なくてもある程度の価格負担で機体交換して貰えますが。
無人航空従事者試験(ドローン検定)受験者のみ回答できます。
ビジター
※ドローン検定を受験されたことがある方は、メンバーサイトにログインすることで、質問&回答の投稿ができるようになります。